成功できる可能性を秘めるのがハイレバの魅力
今や国内業者でトレードするよりも、
海外業者でトレードする日本人が圧倒的に多いことは周知の通り。
その理由はやはり、レバレッジが高いことで少ない資金でも大きく儲けられる点が最大の魅力。
その他にも、ゼロカット(追証無し)を導入している点、口座開設ボーナス特典やその他豊富なボーナス特典がある点などメリットが多い。しかしそんな海外でもメリットとデメリットは存在する。
そこをきちんと理解した上で、どのように上手く海外業者を利用すべきかまでお伝えします。
海外FXのメリットその① 驚異のハイレバレッジ
私の受講生の半数近くの人達は、入会するまでは国内業者を利用していました。
私は海外業者を紹介し、受講生がそこでトレードを始めたところ、その驚異のレバレッジの高さに対し皆一様に驚いていました。

Aさん
この証拠金でこんなにポジション持てるの!?スゲーわ!!

Bさん
この資金で10万通貨も持てるの!?
これで維持率2500%もあるのヤバイですねw

Cさん
追証が一切ないのは助かります!
これだったら最初からXMにすれば良かったですよ。

Dさん
国内業者は資金が多く必要だけど海外業者は
少額でも大きなロットを張れるのは別格だわね。
このような声がたくさん届いていました。
国内業者は日本の金融法でレバレッジ規制されており、現在は最大レバレッジ25倍までしか利用できません。一方、海外業者は日本金融庁の規制管轄外であり、レバレッジ規制が一切ありません。
これにより海外業者は、業者によりけりですが400倍~5000倍まで高いレバレッジを用意しています。中にはレバレッジ無制限という業者も存在します。
《レバレッジ比較》
国内業者 | 海外業者 |
25倍 | 400倍~5000倍または無制限 |
かつての国内業者も、一昔前は個人口座でもレバレッジが100倍~400倍でした。(現在25倍以上が利用できるのは法人口座のみで、それでも100倍まで。)
これからFXを始める人には、レバレッジの差についてこれだけ聞いてもまだピンと来ないかもしれません。そんな人のために比較参考例を紹介します。
《資金によって国内・海外でそれぞれ最大ポジションをどのくらい持てるかの比較》
※対象通貨ペアーはUSD/JPY
※国内は25倍(強制ロスカット比率:100%)海外はXMの888倍(強制ロスカット比率20%)で算出
※( )内のロット単位は海外業者共通の単位で表記(1ロット=10万通貨)
資金 | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 |
国内業者 | 2万通貨 (0.2ロット) |
6.5万通貨 (0.65ロット) |
11万通貨 (1.01ロット) |
22万通貨 (2.02ロット) |
海外業者 (XMの場合) |
80万通貨 |
240万通貨 (24ロット) |
403万通貨 (40.3ロット) |
806万通貨 (80.6ロット) |
上記の表はあくまでも、「最大可能数量」です。(この資金で最大これだけポジションが持てますよという意味。)実際はこんなパンパンにロットを張るような危険行為はオススメしません。
レバレッジが、国内業者と海外業者では雲泥の差であることがおわかりいただけたのではないかと思います。
海外FXのメリットその② ゼロカットとは?
国内FXのデメリットとしてまず挙げられるのが、「追証」制度があることです。
追証とは、元本以上にオーバーして損失が出た際、オーバーした損失分を業者が投資家に請求することを言います。
《例》 資金1,000,000円、口座残高が-1,500,000円→500,000円が業者への借金となる。
通常は逆指値注文を入れておけば価格が逆指値に触れたと同時に勝手に損切りをしてくれます。
ですが、リーマンショック・スイスショックや近年なら2019年のフラッシュクラッシュ・2020年のコロナショックなど、世界的なBADニュースが流れると為替にも影響し、急な大暴落や大暴騰が起こります。
その際ほとんどの場合で値が飛ぶので、事前に逆指値注文を入れていてもその注文を飛び越えてガクンと一瞬でナイアガラの滝のような状態になることもあります。
システムがバグってるのか真相はわかりませんが、とにかくシステムがそれに対応できず、注文が間に合わなくて強制ロスカットされないことがあります。
個人トレーダーはこのようなリスクも潜んでいることを承知で取引しないといけません。
実際に過去で〇〇ショックがあったとき、一定数の国内利用者がこの被害にあっています。
スイスショックという大変動が起こった時は、多額の借金を背負わされたトレーダーが多数居て、投身自殺も相次いだそうです。
つまり、リーマンショックやスイスショック級の値が飛んでしまい、意味がわからない借金を背負わされることになった・・・というわけです。
「ちゃんと逆指値注文入れていたのに!!」と抗議の電話をしても、おそらく取り合ってくれません。
各業者の利用規約には「当社は責任を負えません」、「元本以上に出た損失分はお客様が補填していただきます」みたいな注意書きが記載されていると思います。
私が国内業者を利用しない最大の理由がコレなんです。
もっとも私は短時間トレーダーであり、何週間・何ヶ月も保有するようなスイングトレードは一切しない故にそのリスクにあう危険性は極めて少ないのですがそれでも・・・です。
一方、海外FXはどうなのかと言うと、追証など一切なくむしろ「ゼロカット」制度があります。
ゼロカットとは、元本以上にオーバーして損失が出た際、オーバーした損失分を業者が全額補填することを言います。
《例》 資金1,000,000円、口座残高が-1,500,000円→500,000円は業者が負担してくれる。
えっ!?どういうこと???そういうコトです。国内では追証として投資家が支払わなければならない-50万円は、全て全額、業者が負担してくれるというとてもありがたき制度です。
-500万円でも?そうです、-500万だろうが-1,000万だろうがぜーんぶ業者の負担です。
何度も言いますが元本以上に損失が出た分は借金にはならないです。
自分が入金した元本100万円が無くなるだけの話です。
勝てなかった頃、このゼロカットに何度救われたかわかりません。あの頃は今よりかは経済的に厳しくてロットもそこまで張れなかったこともあり、さすがに-500万レベルの損失は無かったですが、ゼロカットの際、数千円~万単位の損失なら何度も出してました。
それでも業者側が借金として請求してくることは一切ありませんでした。
金融庁が導入しないゼロカット、表向きは「投資家を守るため」とのことですが、本当に投資家を思うなら追証制度を廃止するべきだと思いませんか?投資家ではなく「業者を守るため」です。
海外FXは、高いレバレッジが利用できる事につい目がいきがちですけど、このゼロカット制度が最大の強みであります。
海外FXのメリットその③ 各種ボーナスが豊富
海外FXは証拠金不要、口座開設するだけで取引に使えるボーナスがもれなくもらえる特典があります。何かウラがあるわけでもなく、FXがどんなものかノーリスクで体験していただくためのサービスを提供している海外業者があります。まずはノーリスクでリアルトレードを体験してみて、これは良い!と思ったら次からは証拠金入金してねというサービスです。
筆者である私が実際に利用中で、様々な面で自信を持ってオススメするXM Tradingという業者は、どなた様に限らず新規口座開設者に限り、3000円の取引ボーナスを無条件でくれるサービスを提供しています。以降からの解説はXMTradingで解説していきます。
①口座開設ボーナス | 初回口座開設時のみ3000円分のボーナス付与 |
②入金ボーナス1 | 入金額の100%クレジットボーナス付与(最大$500まで) |
③入金ボーナス2 | $500を超えた入金分に対する20%のボーナス付与(最大$4500まで) |
④XMP取引ボーナス | 取引するたびロット数に応じてもらえるボーナス |
そんな方のために用意された取引専用のボーナスです。
(※この3,000円クレジットボーナスは出金できません。)
こちらのボーナスについては、入金しなくてもひとまず口座開設するだけでトレード資金として使えるボーナスです。新規口座開設すればどなた様でも受け取りできます。
3000円ではありますが、ノーリスクでトレード体験できるのは嬉しいですね。
しかも!3000円分のボーナスを使ってトレードが体験できる上に、もしも得た利益分については出金することが可能です。(3000円のボーナスは出金できません。)
3000円でもタダでトレード資金を用意してくれるのですし、やらない理由はありませんね。
もちろん、ボーナスを使用してどんなに利益が出ようとも、最初にもらった3000円のボーナスは一切返さなくて良いのです。3000円ボーナスはMT4の口座内クレジット欄にその後もずっと残っています。
(※利益を出金したら出金額に応じてボーナスは減ってしまいます。)
ボーナスは、XMホームページからダウンロードしたMT4ターミナル内の「クレジット欄」に即時反映されます。
では、XMなら3000円分で最大いくらまでポジションが保有でき、それぞれの予想利益はどのくらいになるのかを見てみましょう。USD/JPYで10PIPSを確定利益にした場合です。
数量 | 0.01ロット (1000通貨) |
0.05ロット (5000通貨) |
0.1ロット (1万通貨) |
0.23ロット (2万3千通貨) |
証拠金維持率 | 2,412% | 482% | 241% | 105% |
利益 | +100円 | +500円 | +1,000円 | +2,300円 |
3,000円だと大きなロットは張れませんが、ないよりあった方がいいですよね。
どうせノーリスクなんだから0.23ロットのフルレバで思いきったトレードができます!
(もちろん、ほぼ確実に勝てそうな場面のみでやる。)
入金額 | ①入金ボーナス100% | ②入金ボーナス20% | 残高+ボーナス合計 |
5万円 | 5万円分 | なし |
入金額+①+②=10万円
|
10万円 | 5万円分 | 1万円分 |
入金額+①+②=16万円
|
30万円 | 5万円分 | 7万円分 |
入金額+①+②=42万円
|
50万円 | 5万円分 | 9万円分 |
入金額+①+②=64万円
|
①10万円入金したら、最初の5万円に対し、最大$500全て使った100%ボーナス付与
②残った5万円に対して20%のボーナスを付与=追加で1万円分のボーナス付与
①+②を足した6万円のボーナスをもらい、合計16万円の証拠金としてトレードができる。
どうですか?他の海外業者ではここまでの豊富なボーナス付与はありません。
XMはかなり太っ腹。本当なら入金した10万円のみが証拠金となりますが、XMでは加えて6万円分のクレジットボーナスをサービスしてくれます。10万円でトレードするのと、16万円でトレードするのとでは心持ちが変わってきますよね。
しかも!最大$500のボーナス特典を全て使い切ったからといって諦めないで下さい。
まだ最大$4500分の20%ボーナス付与が残っています。この20%ボーナスも使い切るまで入金毎に付与され続けます。100%ボーナスはおそらくこれからも年一回はリセットされるのではないかと思います。(2020年まではそうでした。)
※ボーナスは、出金すると出金額に応じた分が消滅することをご承知下さい。
XMPは会員ページ内にポイントが貯まっていく場所があります。
XMPが貯まっている場所はココ!こちらは、ログインしたあとの会員ページのトップ画面です。
ロイヤルティポイント横の四角いオレンジをクリックすると以下のページに移ります。

こちらは筆者のサブアカウント口座ですが、参考例としてご紹介します。
このXMPは、「ボーナス」としてもらうか、「現金」としてもらうかの選択ができます。
この口座では、「11XMP」あります。クレジットボーナスとして受け取るなら405円の価値ですが、現金として受け取るならたった30円の価値しかありません。
なので、当然405円分のボーナスとして受け取り、トレードで使う方が賢いです。

トレードするたびにこのXMPボーナスが付与されていくので定期的に確認してすぐに使うもヨシ、ずっと貯め込んで、ピンチになった時にクレジットボーナスとして引き出すもヨシ。
なお、保有ポイントに有効期限はありませんので永遠に貯めておくことも可能です。
※XMでは最終お取引から90日間の利用がなければ休眠口座扱いとなります。その際、クレジットボーナスは消滅してしまいますのでご注意下さい。
このXMPボーナスは、貯め込んでいると結構な金額になったりします。
私は最高貯めた時は、138万円まで貯めたことがあります。その頃は私もXMPの存在を知らなかったのです。
その138万円のXMPボーナスを取引クレジットボーナスに換え、そこから一気に駆け上がりました。
スクショを取ることをすっかり忘れててちょっと悔しかったですw
海外FXのメリットその④ 出金が早い
海外だと出金に関して、トレーダーが一番心配するところではないでしょうか。
ネットではよく海外業者は出金拒否されるだとか色々書かれていますけど、それは過去にあった一部の業者であってXMで出金拒否は間違いなくありません。
XMは海外業者の中でダントツ、日本人利用者ナンバーワンの海外FX業者です。
企業としての規模も実績も大きく、そんな子供だましのようなビジネスはしていません。
ネット上でXMでの出金拒否のタレコミがほぼないのがその証です。
むしろ、出金が早いとTwitterでも書かれていることがほとんど。私もかれこれ6年間XMを利用していますが、一度たりとも出金トラブルに遭ったことはありません。
(正しい出金方法で手続きしている事が前提。)
出金手段は色々ありますがここでは利用手段として最も多い「銀行送金」で解説いたします。
まず、出金が完了すれば以下のようにXMサポート事務局から出金処理完了のメールが届きます。
出金申請手続きに顧客側による不備がなければ、通常24時間以内に完了メールが届くはずです。
サポート事務局によれば、着金は完了メールが届いてから5営業日以内と言われてますが、実際のところはもっと早く、1~2営業日以内でお手元の銀行へ着金することがほとんどです。

次に、利益は直接XM事務局から顧客の着金銀行先へ送金してくれるものと勘違いなされる方も多いのですが、実はそうではありません。XMは収納代行会社と提携していて、
出金した利益は提携先の収納代行業者から入金される仕組みとなります。
これにより、振込人欄には収納代行業者の名前が載ることになります。
そして、海外からの銀行送金に関して、この収納代行業者から顧客の着金先銀行へは直接送金することはできません。海外送金はFXの出金にかかわらずどんな送金でも必ず、中間で中継銀行を経由して中継先銀行から顧客の着金銀行先へ入金される仕組みとなりますので覚えておきましょう。

リフティングチャージ:(海外FX業者 ⇒ 中継銀行への送金手数料)2,500円程度
受け取り銀行手数料:(中継銀行から顧客の銀行口座への送金手数料)2,500円程度
一度の出金で海外銀行送金を選択すると、合計5,000円程度のコストがかかります。
私は少しでもコストを安くしたく、着金先をソニー銀行に設定しています。
着金先銀行は基本どの銀行でも可能だとは思いますが、
ソニー銀行は「海外からの受け取り銀行手数料が無料」とお得なメリットがあるので利用しています。
銀行名 | 中継銀行手数料 | 受け取り銀行手数料 | コスト |
三菱UFJ銀行 | 2,500円程度 | 2,500円 | 5,000円程度 |
三井住友銀行 | 2,500円 | 5,000円程度 | |
楽天銀行 | 2,450円 | 5,000円程度 | |
新生銀行 | 2,000円 | 4,500円程度 | |
ソニー銀行 | 2,500円程度 | 無料 | 2,500円程度 |
上の比較表をご覧になられてもわかるように、ほとんどの都市銀行・地方銀行を着金先銀行に設定していると中継銀行手数料+受け取り銀行手数料合わせて5,000円程度のコストがかかってきます。
一度の出金で毎回5,000円程度の手数料を支払うのは結構大きなコストですね。
じゃあネット銀行ならどうなの?ということですが、やはり楽天銀行もあまり大差なくお高いイメージで、新生銀行なら受け取り銀行手数料が2,000円と若干安くなっています。
ですが、ソニー銀行ならなんと!受け取り銀行手数料が無料です。
2,500円を削減できるのは結構大きなことです。
10回の出金で25,000円、50回で125,000円、100回で250,000円ですよ!!
少しでも送金コストを抑えたいのであれば、ソニー銀行を使わない理由はないはずですね。
1,000万円だろうが10万円だろうが1万円だろうが、出金額に関係なく一律5,000円~2,500円程度のコストが出金するたびにかかってくるので、なるべく出金回数を減らして一度に多く出金した方がコスト面で安く済むのは言うまでもありませんね。
収納代行業者を介して振込されます。
もっと手数料を抑えたいならBit Wallet一択!
送金コストをもっと減らしたい!!という方には、手数料が安い「Bit Wallet」が断然オススメです。
もはや海外FX利用者にとっては最適解といえるBit Wallet(ビットウォレット)ですが、これはなんぞや?という方に説明すると、Bit Walletとは世界共通のオンラインウォレットです。

このBit Walletは、日本人投資家が海外業者に国内銀行送金で入金をするための仲介業者として存在してきたイープロテクションズが開始したサービスです。
日本の銀行から海外送金をしないで海外FX業者に入金ができ、逆に出金もできる便利なサービスとなっています。なお、Bit Walletでの出金手数料については後ほど解説します。
XMではBit Walletも扱ってはいますが、Bit Walletへの出金額には制限を設けています。
Bit Walletから累計で入金した分までの金額でしか出金できず、残りは銀行送金で出金という二度手間の形になってしまいます。
なのでXMにてBit Walletの出金はあまり現実的ではないです。
どういう事かと言いますと、
例えばBit Walletから10万円の証拠金を入金したとする。
「利益が50万円出たので、50万円全額をBit Walletへ出金したい」と思ってもこの場合はできません。
証拠金として入金した「10万円」の利益分しかBit Walletでは出金できず、残り40万円は「銀行送金で出金」という形になってしまい、二度手間の煩わしさがあります。
これではコストも二重にかかってしまい、損ですよね。
一方、 Bit WalletからXMへ100万円の証拠金を入金したとする。
「利益が50万円出たので、50万円全額をBit Walletへ出金する」は入金額の範疇なので全額Bit Walletで出金が可能となります。
なので、Bit Walletからの入金手段で大きな金額をXMに入金しない場合はオススメはしません。
出金申請完了後、XMではBit Walletの口座へ即時反映されます。
XMからBit Walletへは即時反映されますが、このままではずっとBit Walletの口座に出金利益が眠ったままで、何もしなければ手元に着金することはありません。
必ず事前にBit Walletの口座ページで着金先銀行の登録を済ませておきましょう。
そして、Bit Wallet側から着金先銀行へ振り込みをしてもらう必要があります。
着金には通常3~5営業日かかります。
下の画像は、別のFX業者で取引した際の利益を、Bit Walletで出金したものとなります。
この業者では、入金額にかかわらずXMのようなBit Walletへの出金額の制限は儲けていません。
つまりBit Walletで出金したいと思う可能額に一切の制限がなく、XMのようにややこしくないということです。
以下は私のBit Walletの口座履歴ですが、5月31日にXMではない某FX業者からBit Walletへ出金手続き後、 Bit Walletの私の口座へ即時反映して、100万円を超える出金額から21万円だけを着金先であるソニー銀行へ振込みしてもらう手続きが完了したものとなります。
以下の画像は、ソニー銀行の通帳です。
5月31日に手続き完了し、Bit Walletからソニー銀行への振込みは2日後の6月2日に完了しました。
着金には3~5営業日かかると聞いていたので2日後に着金は良GOODですね。
こちらとしては一日でも早い着金を望んでいますからね。
なお、送金コストはこの時はたったの777円で済んでいます。
Bit Walletの日本のメインバンクがみずほ銀行なので、安い手数料が実現します。
『海外FXのメリットその④』で解説した、海外銀行送金の中継銀行手数料が一切かかりません。
Bit Walletからお手元の銀行へ出金する際にかかる手数料のみで、概ね700円~800円台とみて下さい。
海外送金とを比較した場合、4,200円ものコスト削減、ソニー銀行への着金なら1,700円のコスト削減が実現します。どの出金方法が良いかは明確ではないでしょうか。
本当の意味での「FXで儲けたどーーーー!!!」とはしゃぐのは、MT4上で確定利益にした時ではありません。着金先の銀行口座に着金して、手元に届いてこそが本当の利益、それまではただの含み益です。
利益が出たらいつまでも業者の口座内に貯め込むのではなく、定期的に出金しましょう!